【初めて必見】京都/清水寺周辺 効率よく観光する1日モデルコース

未分類

「どこが有名な観光地かわからない」

「効率的良く主要観光地を回りたい」

初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。

この記事では、京都の清水寺周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。

京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!

滞在日数

清水寺周辺は、八坂神社や建仁寺等の見どころがありますが、主要観光スポットは狭いエリアに集約されているため、1日あれば観光可能です!(歩いて十分回れます。)

モデルコース概要

このモデルコースでは、清水寺周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。

観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。

また、特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。

①八坂神社⭐︎

②円山公園

③高台寺

④圓徳院

⑤金剛寺

⑥二寧坂⭐︎

⑦清水寺⭐︎

⑧安井金毘羅宮

⑨建仁寺⭐︎

⑩花見小路⭐︎

番外編①京都ゑびす神社

番外編②六波羅蜜寺

【モデルコースMAP】

1日モデルコース

①8:00 八坂神社

【営業時間】

参拝:24時間

社務所:9:00〜17:00

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・全国に約2300社ある八坂神社の総本社であり、素戔嗚尊(すさのをのみこと)を祀っている

・厄除けや縁結び、美容にご利益があると言われ、祇園祭が行われることでも有名

②8:30 円山公園

(①から徒歩数分)

【営業時間】24時間

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・日本で最も古い公園の一つで、八坂神社の東に位置

・回遊式日本庭園や料亭、茶店があり、京都の代表的な桜の名所

・特に「祇園の夜桜」として有名なシダレザクラ(二代目)は必見

③9:00 高台寺

(②から徒歩5分)

【営業時間】9:30〜17:30(受付終了:17:00)

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】600円、250円(中高生)

・豊臣秀吉の正室「北政所(ねね)」が夫の菩提を弔うため、1606年に建立

・秀吉とねねが祀られている「霊屋(おたまや)」や、豊臣秀吉の伏見城から移築された茶室の「傘亭」「時雨亭」、庭園などが重要文化財や史跡に指定

④10:00 圓徳院

(③から徒歩数分)

【営業時間】10:00〜17:30(受付終了:17:00)

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】500円、250円(中高生)

・豊臣秀吉の妻「北政所(ねね)」が晩年を過ごした地

・伏見城から移築された化粧御殿と庭園や、長谷川等伯の障壁画が展示

⑤10:45 金剛寺

(④から徒歩5分)

【営業時間】9:00〜17:00

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・別名八坂庚申堂で、日本三大庚申のひとつ

・境内には、猿をモチーフにしたカラフルな「くくり猿」や、欲望を抑える「三猿」の像があり、人気の写真スポット

⑥11:15 二寧坂

(⑤から徒歩数分)

【所要時間】60分

・清水寺へ通じる石畳の坂道で、町家のショップやカフェが並び、京都らしい風情が楽しめる

・国の「京都市産寧坂伝統的建造物群保存地区」に選定されている歴史的景観としても価値が高い 

・食べ歩き等もできるので、早めの昼食を取るのが良い

⑦12:30 清水寺

(⑥から徒歩10分)

【営業時間】6:00〜18:00

【定休日】無休

【所要時間】60分

【料金】500円(大人、高校生)、200円(小学生)

・1200年以上の歴史を持つ世界遺産の寺院

・国宝の本堂をはじめ、仁王門、三重塔などの重要文化財が多数ある

・特に崖にせり出すように建つ「清水の舞台」は「清水の舞台から飛び降りる」の語源としても有名

・四季折々の美しい自然景観も魅力で、春の桜や秋の紅葉が楽しめる

⑧14:00 安井金毘羅宮

(⑦から徒歩15分)

【営業時間】

参拝:24時間

社務所:9:00〜17:30

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・「悪縁切り・良縁結び」の神様で有名な神社

・境内にある「縁切り縁結び碑」で、形代に願い事を書き、穴をくぐることで悪縁を断ち切り、良縁を結ぶとされている

・御祭神には、主神の崇徳上皇や大物主神、源頼政が祀られている

⑨14:45 建仁寺

(⑧から徒歩5分)

【営業時間】

3月~10月:10:00~17:00(16:30受付終了) 

11月~2月:10:00~16:30(16:00受付終了) 

【定休日】4/19、20、6/4、5、12/28〜31

【所要時間】800円(大人)、500円(小中高生)

【料金】無料

・日本で最も古い禅寺で、1202年に栄西禅師が開創し、臨済宗建仁寺派の大本山

・境内には、「潮音庭(ちょうおんてい)」、「〇△□乃庭(まるさんかくしかくのにわ)」、「大雄苑(だいゆうえん)」の3つの美しい庭園がある

・国宝「風神雷神図屏風(複製画)」や、俵屋宗達の襖絵、天井に描かれた双龍図など、多くの国宝級の芸術作品も展示

⑩16:15 花見小路

(⑨から徒歩数分)

【所要時間】30分

・祇園の中心を南北に貫く、伝統的な京町家や料亭、茶屋が立ち並ぶ風情ある通り

・江戸時代には建仁寺の門前町として発展し、明治期に茶屋文化が発展して舞妓・芸妓の文化と結びついた

・現在は、美しい石畳と景観が整備され、多くの観光客が訪れる人気の観光スポット

17:00 観光終了

1日モデルコースはこれにて終了。祇園や先斗町が近いので、周辺でディナーをとるのがおすすめです!

番外編① 京都ゑびす神社

【営業時間】8:30〜17:00

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・建仁寺の建立の際に、栄西によって鎮守社として創建されたと伝えられる、日本三大ゑびすの一つ

・商売繁盛、家運隆昌のご利益があるとされており、特に福笹発祥の地とも言われる

・毎年1月8日から12日には、恵比須様への感謝と商売繁盛を願う「十日ゑびす」が開催

番外編② 六波羅蜜寺

【営業時間】8:30〜16:30

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・正式名称は「六波羅蜜大明神」とも呼ばれ、創建は平安時代

・聖徳太子が開基とされる「六波羅蜜」の教義に基づき、六つの徳目(布施・持戒・忍辱・精進・禅定・智慧)を修行する場所として知られる

・源義経の菩提を弔うために建立されたという伝説もあり、義経を祀る義経堂があることでも有名

まとめ

自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。清水寺周辺を訪れる方は、伏見稲荷周辺や平安神宮周辺を併せて訪れる方が多いと思います。

以下の記事では「伏見稲荷周辺 1日モデルコース」、「平安神宮周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

それでは、良い京都観光を!

タイトルとURLをコピーしました