【初めて必見】京都/二条城・京都御所周辺 効率よく観光する1日モデルコース(6ヶ所紹介)

未分類

「どこが有名な観光地かわからない」

「効率的良く主要観光地を回りたい」

初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。

この記事では、京都の二条城・京都御所周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。

京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!

所要日数

二条城、京都御所周辺は、北野天満宮や下鴨神社等の見どころがあります。ただし、主要な観光スポットが広い範囲に点在しているため、車がバスでの移動が必須です。車を使えば、1日で主要観光スポットを効率よく回ることができます。

モデルコース概要

このモデルコースでは、周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。

二条城、京都御所周辺は観光客で混雑しやすいため、朝早くから観光を始めます。人気のある混雑しやすいスポットは朝のうちに訪れ、比較的空いているスポットを午後に訪れるようコースを組んでいます。

また、観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。

特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。

①二条城⭐︎

② 晴明神社

③北野天満宮⭐︎

④ 京都御所

⑤鴨川デルタ

⑥下鴨神社⭐︎

【モデルコースMAP】

1日モデルコース

①9:00 二条城

【営業時間】

二の丸御殿:8:45〜16:10(閉城17時00分)

本丸御殿:9:30~16:00

展示収蔵館:9:00~16:30(閉館16時45分)

【定休日】

12/29〜1/3

二の丸御殿:1・7・8・12月の火曜(祝日の場合は開殿、翌平日休)、12/26~12/28、1/1〜1/3

本丸御殿:毎月第3月曜日※及びその翌日※、12/26~12/28、1/1〜1/3

【所要時間】

90分

【料金】

入城券:800円、400円(中高生)、300円(小学生)

入城券+二の丸御殿:1,300円、400円(中高生)、300円(小学生)

本丸御殿:1,000円、300円(中高生)、200円(小学生)(別途入城券要、事前予約要)

展示収蔵館:100円(別途入城券要)

・1603年に江戸幕府初代将軍・徳川家康が京都御所の守護と将軍上洛時の宿所として築城

・徳川家の大政奉還の舞台ともなり、国宝・二の丸御殿、名勝・二の丸庭園は必見

・1994年には「古都京都の文化財」の一つとしてユネスコ世界遺産に登録

②10:45  晴明神社

(①から徒歩と市バスで15分)

【営業時間】

境内・本殿参拝:9:00~17:00

授与所:9:00~16:30

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・平安時代の陰陽師・安倍晴明を祀る神社

・安倍晴明没後に一条天皇が創建し、厄除け・魔除けのご利益で知られる

・境内には、五芒星の神紋「晴明桔梗印」にちなみ、桔梗が植えられており、「晴明井」の水は健康や災厄除けに、厄除桃に触れることで厄払いになるといわれる

③11:30 北野天満宮

(②から徒歩と市バスで15分)

【営業時間】

境内:5:00~18:00 (4~9月)、5:30~17:30 (10〜3月)

社務所・授与所:9:00~17:00

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】無料

・学問の神様「菅原道真公」を御祭神とする、全国約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社

・天暦元年(947年)に創建され、学業成就や厄除けの神様として信仰され、梅・紅葉の名所としても知られる

・現在の御本殿は桃山時代の建築様式を伝える国宝に指定

13:00 ランチ

京都御所周辺に、移動しランチをとりましょう。京都御所周辺は同志社大学があり、食事処がたくさんあるため、この辺りでランチをとるのがおすすめ。

④14:00 京都御所

(③から徒歩と市バスで20分)

【営業時間】9:00~16:20(最終退出17:00)

【定休日】月曜、12/28〜1/4

【所要時間】60分

【料金】無料

・南北朝時代(1337年)から明治維新(1869年)の間、天皇の居住や公務の場であった皇室関連施設

・現在は1855年に再建されたものが中心

・2016年から事前申込不要で一年を通して一般公開

・「京都御苑」内にあるため、散策も楽しめる

⑤15:15 鴨川デルタ

(④から徒歩15分)

【所要時間】15分

・賀茂川と高野川の合流地点に形成される三角地帯

・多くの映画やアニメのロケ地として有名

⑥15:30  下鴨神社

(⑤から徒歩5分)

【営業時間】

境内:6:30~17:00(閉門)

大炊殿・神宮寺旧跡・鴨社資料館秀穂舎:10:00~16:00(受付終了15:30)

【定休日】無休

【所要時間】90分

【料金】無料

・京都最古の神社のひとつで、世界遺産にも登録

・正式名称を賀茂御祖神社で、鴨川の下流に位置することから「下鴨神社」の通称で親しまれる

・ご祭神は、賀茂建角身命(世界平和、厄除けなど)と玉依媛命(縁結び、安産など)

・「糺の森(ただすのもり)」や「河合神社」など見どころが多く、京都の三大祭の一つである葵祭の舞台としても知られる

17:00 観光終了

1日モデルコースはこれにて終了。

下鴨神社周辺には、飲食店が少ないため、京都駅や京都河原町駅まで移動し、ディナーを取るのがおすすめです。

まとめ

自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。二条城・京都御所周辺を訪れる方は、清水寺周辺や銀閣寺・南禅寺周辺を併せて訪れる方が多いと思います。

以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「銀閣寺・南禅寺周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

それでは、良い京都観光を!

タイトルとURLをコピーしました