
「どこが有名な観光地かわからない」
「効率的良く主要観光地を回りたい」
初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。
この記事では、京都の伏見稲荷大社周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。
京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!
滞在日数

伏見稲荷大社周辺は、東福寺や三十三間堂等の見どころがありますが、主要観光スポットは狭いエリアに集約されているため、1日あれば観光可能です!
モデルコース概要

このモデルコースでは、伏見稲荷大社周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。
観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。
また、特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。
①方広寺
②豊国神社
③京都国立博物館
④蓮華王院 三十三間堂⭐︎
⑤東福寺⭐︎
⑥伏見稲荷大社⭐︎
【モデルコースMAP】
1日モデルコース
①9:00 方広寺

【営業時間】9:00〜16:00
【定休日】無休
【所要時間】30分
【料金】
境内:無料
本堂:200円、100円(小中学生)
・豊臣秀吉が建立を開始し、息子の秀頼が完成させた大仏殿がある寺院
・豊臣と徳川の対立の原因となった「方広寺鐘銘事件」で有名な「国家安康・君臣豊楽」と刻まれた鐘が現存しており、現在は境内の鐘楼に吊るされている
②9:30 豊国神社
(①から徒歩数分)

【営業時間】
境内:24時間
宝物館:9:00〜17:00 (受付終了:16:30)
【定休日】無休
【所要時間】30分
【料金】
境内:無料
宝物館:500円(高校生以上)、300円(小中学生)
・豊臣秀吉を神格化した「豊国大権現」を祀る神社
・農民から天下人に上り詰めた秀吉公にあやかり、「出世」「勝運」の神様として信仰されている
・桃山時代の国宝である唐門や、多くの貴重な宝物を所蔵
③10:15 京都国立博物館
(②から徒歩5分)


【営業時間】9:30〜17:00 (受付終了:16:30)
【定休日】月曜、年末年始、臨時休館日
【所要時間】90分
【料金】700円、350円(大学生)
・1897年に開館し、主に平安時代から江戸時代にかけての京都ゆかりの文化財を中心に展示
・明治時代の赤れんが造りの本館「明治古都館」と、建築家・谷口吉生氏設計の新館「平成知新館」の二つの建築物があり、絵画、彫刻、工芸品など多岐にわたる収蔵品を展示
④12:00 蓮華王院 三十三間堂
(③から徒歩数分)

【営業時間】
4/1〜11/15:8:30~17:00
(受付終了は16:30)
11/16〜3/31:9:00~16:00
(受付終了は15:30)
【定休日】無休
【所要時間】60分
【料金】600円、350円(中高生)、250円(小中学生)
・南北約120メートルの細長い本堂の内陣に33の間があることに由来
・中央に丈六の千手観音坐像、両脇に1001体の千手観音立像、そして風神・雷神像、二十八部衆像などが安置
・1164年に後白河上皇の発願で平清盛の寄進により創建されたが、1249年の火災で焼失し、1266年に再建
13:00ランチ
蓮華王院周辺には、飲食店がたくさんあるため、ランチをとりましょう。
⑤14:00 東福寺
(④から徒歩と京阪本線で10分)


【営業時間】
4月~10月::9:00~16:30(受付終了 16:00)
11月~12月上旬::8:30~16:30(受付終了 16:00)
12月上旬~3月::9:00~16:00(受付終了 15:30)
【定休日】無休
【所要時間】60分
【料金】1,000円(大人)、500円(小中学生)
・1236年に九条道家によって九条家の菩提寺として創建
・秋の紅葉が有名で、特に通天橋からの眺めは絶景
重森三玲が手掛けた方丈庭園や、室町時代創建の現存する日本最古の「東司(トイレ)」など、多くの国宝や重要文化財がある
⑥15:30 伏見稲荷大社
(⑤からJRで15分)


【営業時間】
境内:24時間
御祈祷:8:30〜16:00
授与所:8:00〜18:00
【定休日】無休
【所要時間】60〜120分
【料金】無料
・全国約3万社の稲荷神社の総本宮で、和銅4年(711年)に創建
・稲荷山全体を神域とし、商売繁昌・五穀豊穣・家内安全の神様として、信仰を集める
・朱色の鳥居が連なる「千本鳥居」は圧巻
・観光するコースに所要時間が異なる(時間が無い場合は、千本鳥居をくぐって奥社奉拝所まで行ってから戻るコースがおすすめ)
17:30 観光終了
1日モデルコースはこれにて終了。京都駅までJRで10分程度と近いため、京都駅に戻ってディナーをとるのがおすすめです!
まとめ
自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。伏見稲荷大社周辺を訪れる方は、清水寺周辺や平安神宮周辺を併せて訪れる方が多いと思います。
以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「平安神宮周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
それでは、良い京都観光を!