
「どこが有名な観光地かわからない」
「効率的良く主要観光地を回りたい」
初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。
この記事では、京都の四条河原町周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。
京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!
所要日数

四条河原町周辺は、錦市場や本能寺等の見どころがありますが、主要観光スポットは狭いエリアに集約されているため、半日あれば観光可能です!(歩いて十分回まわれます。)
モデルコース概要

このモデルコースでは、市場河原町周辺の主要観光地を半日で効率よくまわります。
観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。
また、特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。
①六角堂
②錦市場⭐︎
③新京極商店街
④本能寺
⑤木屋町⭐︎
⑥四条大橋⭐︎
【モデルコースMAP】
半日モデルコース
①13:00 六角堂


【営業時間】6:00~17:00
【定休日】無休
【所要時間】45分
【料金】無料
・京都の中心部にある、聖徳太子が建立したとされる古刹で、本堂が六角形であることから六角堂と呼ばれる
・天台宗系の単立寺院で、華道池坊の家元が歴代の住職を務める「いけばな発祥の地」としても有名
・本尊は如意輪観音菩薩、京都の中心にあたる「へそ石」、そしてご利益のあるとされる「六角柳」が境内にあることが特徴
②14:00 錦市場
(①から徒歩5分)

・「京の台所」と称され、魚、京野菜、乾物、漬物、おばんざい、湯葉など、京料理に欠かせない食材を扱う老舗・専門店が集まる
・400年以上の歴史を持ち、生鮮食材から加工品まで幅広く扱い、食べ歩きも楽しめる
③14:45 新京極商店街
(②から徒歩10分)

・約500メートルのアーケード型商店街で、明治5年(1872年)に誕生し、2022年に150周年を迎えた
・かつては寺院の境内だった場所に作られ、現在は多様な店舗が並ぶ繁華街
④15:15 本能寺
(③から徒歩5分)

【営業時間】
境内(本堂など):6:00 ~ 17:00
大寶殿宝物館 :9:00 ~ 17:00(16:30受付終了)
【定休日】12/26〜1/6、展示替え日
【所要時間】30分
【料金】
境内:無料
大寶殿宝物館:700円(一般)、500円(中高生)、300円(小学生)
・日隆聖人により1415年に創建された 日隆聖人の法華宗寺院
・織田信長が明智光秀に襲撃され自刃した「本能寺の変」の舞台となった場所として有名
・現在は、1582年の本能寺の変後に豊臣秀吉の命により 現在の場所に移転
⑤16:00 木屋町
(④から徒歩10分)

・高瀬川沿いに位置し、江戸時代には多くの材木商が集まり「木屋町」と呼ばれるようになったことが由来
・現在では、飲食店が多く、夜には多くの若者で賑わう繁華街として知られ、鴨川沿いには夏の川床が設けられる
⑥16:30 四条大橋
(⑤から徒歩10分)

・鴨川にかかる橋で、1142年に初めて架橋された歴史を持つ
・現在の橋は1942年に完成し、橋の東側には南座などの祇園エリア、西側には河原町などの繁華街が広がる
・夏には鴨川の納涼床が、春には桜並木が楽しめる
17:00 観光終了
1日モデルコースはこれにて終了。
四条大橋周辺には、飲食店が集まる先斗町、木屋町があるため、ディナーをとりましょう。
まとめ
自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。四条河原町周辺を訪れる方は、清水寺周辺や銀閣寺・南禅寺周辺を併せて訪れる方が多いと思います。
以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「銀閣寺・南禅寺周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
それでは、良い京都観光を!