【初めて必見】京都/宇治周辺 効率よく観光する1日モデルコース

未分類

「どこが有名な観光地かわからない」

「効率的良く主要観光地を回りたい」

初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。

この記事では、宇治周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。

京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!

所要日数

宇治周辺は、世界遺産に登録されている平等院鳳凰堂や宇治上神社等の見どころがあります。

主要観光スポットは狭いエリアに集約されているため、1日あれば観光可能です!(歩いて十分回れます。)

モデルコース概要

このモデルコースでは、周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。

宇治周辺は観光客で混雑しやすいため、朝早くから観光を始めます。人気のある混雑しやすいスポットは朝のうちに訪れ、比較的空いているスポットを午後に訪れるようコースを組んでいます。

また、観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。

特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。

①平等院鳳凰堂⭐︎

②平等院表参道

③宇治神社

④ 宇治上神社⭐︎

⑤源氏物語ミュージアム

⑥三室戸寺⭐︎

番外編①正寿院

【モデルコースMAP】

1日モデルコース

①9:30  平等院鳳凰堂

【営業時間】

庭園:8:45~17:30(受付終了17:15)

鳳凰堂内部拝観:9:30~16:10(先着順で無くなり次第終了)

平等院ミュージアム鳳翔館:9:00~17:00(受付終了16:45)

【定休日】無休

【所要時間】90分

【料金】

庭園+平等院ミュージアム鳳翔館:700円、400円(中高生)、300円(小学生)

鳳凰堂内部拝観:300円

・藤原頼通が平安時代後期に建立した阿弥陀堂

・極楽浄土を地上に再現しており、池の中島に浮かぶように建てられ、翼を広げた鳥のような外観と屋根の鳳凰像から「鳳凰堂」と呼ばれる

・世界文化遺産「古都京都の文化財」にも登録

②11:00 平等院表参道

(①から徒歩5分)

【所要時間】60分

・世界遺産である平等院へ続く、室町時代から続く宇治茶の老舗が並ぶ歴史ある商店街

・抹茶スイーツ、お茶を使った料理、特産品、土産物などが楽しめる

・環境省が認定する「かおり風景100選」にも選定

・食べ歩きも可能なため、早めの昼食を取る

③12:15 宇治神社

(②から徒歩10分)

【営業時間】

境内:24時間

社務所・授与所:9:00~16:00

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・菟道稚郎子命を祀り、物語に登場する「見返りうさぎ」の伝説で知られる

・安産や良縁の神様として信仰を集め、うさぎのおみくじや御守りも人気

④12:45 宇治上神社

(③から徒歩数分)

【営業時間】 9:00~16:30

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・平安時代に平等院の鎮守社として創建され、現存する神社建築では最古とされる本殿(国宝)や拝殿(国宝)が特徴

・祭神は菟道稚郎子命、応神天皇、仁徳天皇

・世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つ

⑤13:30 源氏物語ミュージアム

(④から徒歩数分)

【営業時間】 9:00~17:00(最終入館16:30) 

【定休日】月曜、年末年始

【所要時間】45分

【料金】600円、300円(小人)

・世界唯一の源氏物語専門博物館

・1998年に開館し、光源氏の邸宅模型、牛車や屏風、女性の装束などの実物大復元、オリジナル映像作品の放映などを通して、源氏物語の世界と平安貴族の文化を体験できる

⑥14:45  三室戸寺

(⑤から徒歩20分)

【営業時間】

4月〜10月:8:30〜16:30 (最終入山15時40分)

11月〜3月:8:30〜16:00 (最終入山15時10分)

【定休日】8/13~17、12/29~31

【所要時間】60分

【料金】1,000円、500円(小人)

・本山修験宗の別格本山で、西国三十三所第十番札所

・770年に光仁天皇の勅願により岩淵から出現した千手観音菩薩を本尊として創建

・四季折々の花が咲き誇る「花の寺」として有名で、特に5月のツツジ、6月のツツジ、7月のハスなどが圧巻

16:00 観光終了

1日モデルコースはこれにて終了。

三室戸寺周辺には、飲食店が少ないため、宇治駅や京都駅まで移動し、ディナーを取るのがおすすめです。

番外編

他の観光スポットよりは優先順位が低くなってしまうものの、時間に余裕があればぜひ訪れてみたいスポットもご紹介します。

番外編① 正寿院

【営業時間】

4月〜10月:8:30〜16:30 (最終入山15時40分)

11月〜3月:8:30〜16:00 (最終入山15時10分)

【定休日】8/13~17、12/29~31

【所要時間】60分

【料金】1,000円、500円(小人)

・高野山真言宗の寺院で、約800年前に創建

・ハート型の「猪目窓」や、花鳥風月を描いた160枚の「天井画」、快慶作の重要文化財《不動明王坐像》が特に有名

・夏には「風鈴まつり」が開催され、境内に2,000個以上の風鈴が吊るされることから「風鈴寺」とも呼ばれる

まとめ

自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。宇治周辺を訪れる方は、清水寺周辺や銀閣寺・南禅寺周辺を併せて訪れる方が多いと思います。

以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「銀閣寺・南禅寺周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

それでは、良い京都観光を!

タイトルとURLをコピーしました