
「どこが有名な観光地かわからない」
「効率的良く主要観光地を回りたい」
初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。
この記事では、京都の貴船神社・瑠璃光院周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。
京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!
滞在日数

貴船神社・瑠璃光院周辺は、鞍馬寺等の見どころがあり、主要観光スポットが広い範囲に点在しているため、車での観光が必須。車での観光であれば、1日で主要スポット観光することができます。
モデルコース概要

このモデルコースでは、貴船神社・瑠璃光院周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。
観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。
また、特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。
①鞍馬寺⭐︎
②貴船神社⭐︎
③瑠璃光院⭐︎
④圓光寺
⑤曼殊院門跡
【モデルコースMAP】
1日モデルコース
①9:00 鞍馬寺


【営業時間】
本殿・境内:9:00~16:15
霊宝殿:9:00~16:00
【定休日】
境内:無休
霊宝殿:火曜日(祝日の場合は翌日)、冬期(12月12日~2月末日)
【所要時間】
90分
【料金】
愛山費:500円
霊宝殿入館:200円
ケーブルカー:片道200円
・770年に鑑真和尚の高弟である鑑禎上人が毘沙門天を本尊として祀ったのが始まり
・源義経(牛若丸)が修行をした地としても知られる
・「鞍馬山鋼索鉄道」という日本一短い(約200m)ケーブルカーが走る
②11:00 貴船神社
(①から車で10分)


【営業時間】
5/1~11/30:6:00~20:00
12/1~4/30:6:00~18:00
(授与所: 9:00~17:00)
【定休日】無休
【所要時間】60分
【料金】無料
・水の神を祀る「高龗神(たかおかみのかみ)」の総本宮
・約1,300年前から存在する日本屈指の古社
・京都の水源を守る神として歴代朝廷から厚く信仰され、水の供給や清流を司る神として崇められる
・縁結びの神様としても有名で、特に平安時代の歌人・和泉式部が復縁を祈願し、成就したという逸話が残る
12:00ランチ
貴船神社周辺には、川床がたくさんあるため、ここでランチをとりましょう。
③13:30 瑠璃光院
(②から車で30分)


【営業時間】10:00〜17:00(16:30受付終了)
【定休日】春(4月中旬~5月下旬頃)、夏(7月上旬〜8月中旬)、秋(10月1日~12月14日頃)の「特別拝観」以外
【所要時間】60分
【料金】2,000円(大人)、1,000円(小人)、無料(小学生以下)
・京都の八瀬にある【光明寺】の別院
・通常非公開だが、春夏秋に特別拝観が行われる
・特に書院2階の窓から見える、黒漆塗りの机の天板に紅葉や新緑が映り込む姿は必見
④15:00 圓光寺
(③から車で10分)


【営業時間】9:00〜17:00
【定休日】無休
【所要時間】45分
【料金】1000円(大人)、500円(小中高生)
・江戸時代初期に作庭されたとされる池泉回遊式の庭園や、竹林の中の散策道が特徴
・家康公から下賜された出版用の木活字や円山応挙作の「竹林図屏風」、栖龍池(せいりゅうち)などが見どころ
⑤16:00 曼殊院門跡
(④から車で5分)

【営業時間】9:00~17:00(受付終了 16:30)
【定休日】不定休
【所要時間】60分
【料金】800円
・平安時代に始まる天台宗の寺院で、室町期以降、皇室一門が住職を務める門跡寺院となる
・桂離宮に似た数奇屋造りの書院や、狩野探幽ら名だたる絵師が手がけた襖絵、枯山水の庭園が見どころ
17:00 観光終了
1日モデルコースはこれにて終了。
ラーメン激戦区として知られる一乗寺が近いため、一乗寺でラーメンを食べるのがおすすめ。
まとめ
自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。銀閣寺・南禅寺周辺を訪れる方は、清水寺周辺や銀閣寺・南禅寺周辺を併せて訪れる方が多いと思います。
以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「銀閣寺・南禅寺周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
それでは、良い京都観光を!