
「どこが有名な観光地かわからない」
「効率的良く主要観光地を回りたい」
初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。
この記事では、京都の銀閣寺・南禅寺周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。
京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!
滞在日数

銀閣寺・南禅寺周辺は、平安神宮等の見どころがありますが、主要観光スポットは狭いエリアに集約されているため、1日あれば観光可能です!
モデルコース概要

このモデルコースでは、銀閣寺・南禅寺周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。
観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。
また、特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。
①平安神宮⭐︎
②南禅寺⭐︎
③岡崎神社
④金戒光明寺
⑤真正極楽寺
⑥哲学の道
⑦銀閣寺⭐︎
番外編① 永観堂
【モデルコースMAP】
1日モデルコース
①8:30 平安神宮

【営業時間】
2/15~3/14、10/1~10/31:6:00~17:30
11/1~2/14:6:00~17:00
3/15~9/30:6:00~18:00
【定休日】無休
【所要時間】45分
【料金】無料
・1895年(明治28年)に平安遷都1100年を記念して創建された神社
・主祭神は平安京を開いた桓武天皇、平安京を最後の地とした孝明天皇
・平安京の朝堂院を模した朱塗りの社殿や、日本を代表する造園家・七代目小川治兵衛が手掛けた広大な神苑が特徴
②9:30 南禅寺
(①から徒歩15分)


【営業時間】
3/1~11/30:8:40~17:00
12/1~2/28:8:40~16:30
【定休日】12/28〜31
【所要時間】90分
【料金】
境内:無料
方丈庭園:600円(大人)、500円(高校生)、400円(小中学生)
三門:600円(大人)、500円(高校生)、400円(小中学生)
南禅院:400円(大人)、350円(高校生)、250円(小中学生)
・1291年に亀山法皇が開創した臨済宗南禅寺派の総本山
・かつては「五山之上」とされ、最上級の格式を誇った禅寺で、水路閣や日本最大級の三門、国宝の方丈など、歴史的建造物や美しい日本庭園を多数有する
11:00ランチ
南禅寺周辺には、京都らしいレストランがたくさんあるため、ここでランチをとりましょう。
③12:00 岡崎神社
(②から徒歩15分)


【営業時間】9:00〜17:00
【定休日】無休
【所要時間】30分
【料金】無料
・平安京の鎮護のため桓武天皇が平安京の四方に建立した社の一つで、都の東にあたることから「東天王」とも呼ばれる
・ご祭神は素戔嗚尊(すさのをのみこと)、櫛稲田媛命(くしいなだひめのみこと)とその御子たち
・厄除け、縁結び、子授け・安産のご利益があるパワースポットとして知られる
・境内の「狛うさぎ」が特徴的で、境内には多数のうさぎに関するものが祀られている
④12:45 金戒光明寺
(③から徒歩5分)

【営業時間】
境内:24時間
御影堂:9:00〜16:00
【定休日】無休
【所要時間】45分
【料金】無料
・浄土宗の「くろ谷さん」の通称で親しまれる寺院
・法然上人がはじめて草庵を結んだ場所であり、浄土宗最初の念仏道場として知られる
・「京都守護職」の本陣が置かれたことで新選組が発祥の地ともなっている
・文殊菩薩像、一枚起請文、法然上人の御影などが見どころ
⑤13:45 真正極楽寺
(④から徒歩10分)


【営業時間】9:00~16:00(受付終了 15:45)
【定休日】不定休
【所要時間】60分
【料金】500円(大人)、300円(小中学生)
・平安時代に開創され、紅葉や桜の名所として親しまれる
・うなずきの弥陀と称される本尊の阿弥陀如来像や、平安の陰陽師安倍晴明にまつわる逸話などが伝わる
・正式名称は「鈴聲山真正極楽寺(れいしょうざんしんしょうごくらくじ)」
⑥15:00 哲学の道
(⑤から徒歩15分)

・琵琶湖疏水沿いの遊歩道で、銀閣寺と若王子神社を結ぶ約1.5〜2kmの小径
・20世紀初頭の哲学者である西田幾多郎氏が思索しながら散策したことから名付けられた
⑦15:30 銀閣寺
(⑥から徒歩数分)

【営業時間】
3月~11月:8:30~17:00
12月~2月:9:00~16:30
【定休日】無休
【所要時間】60分
【料金】500円(大人)、300円(小中学生)
・室町幕府8代将軍・足利義政が創建した山荘「東山殿」を、遺言により禅寺に改めた
・金閣寺と対比される東山文化を象徴する寺院で、国宝の観音殿(銀閣)や東求堂、そして枯山水庭園が特徴
17:00 観光終了
1日モデルコースはこれにて終了。
ラーメン激戦区として知られる一乗寺が近いため、一乗寺でラーメンを食べるのがおすすめ。
番外編① 永観堂


【営業時間】
通常拝観:9:00-17:00(最終受付16:00)
ライトアップ&夜間特別拝観(11月上旬〜12月上旬):17:30~21:00(受付終了 20:30)
【定休日】無休
【所要時間】90分
【料金】
通常拝観:600円(大人)、400円(小中高生)
秋の寺宝展:1000円(大人)、400円(小中高生)
ライトアップ&夜間特別拝観:700円
・平安時代に密教道場として創建され、その後永観上人が浄土念仏の道場としたことで「永観堂」と呼ばれる
・境内は地形の起伏を活かし、建物が「臥龍廊」と呼ばれる渡り廊下で連続しているのが特徴
・紅葉の名所として有名なため、紅葉の時期ならぜひ訪れたい
まとめ
自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。銀閣寺・南禅寺周辺を訪れる方は、清水寺周辺や貴船神社、瑠璃光院周辺を併せて訪れる方が多いと思います。
以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「貴船神社、瑠璃光院周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。
それでは、良い京都観光を!