
「御朱印がもらえる有名な神社やお寺を知りたい」
「その神社やお寺で、どんな御朱印がいただけるのか知りたい」
そんな方に向けて、この記事では 京都・清水寺周辺にある人気の神社やお寺の御朱印 をわかりやすくご紹介します!
筆者自身も、京都で7年間暮らし、実際に数多くの御朱印をいただいてきました。
その中でも、清水寺エリアで特におすすめのスポットを厳選してお届けしますので、ぜひ旅の参考にしてみてくださいね。
清水寺周辺の人気神社・お寺
概要

清水寺周辺には、歴史ある神社やお寺が点在しており、御朱印巡りにはぴったりのエリアです。
それぞれのスポットには 番号をつけて紹介しています。番号順に巡れば、徒歩で効率よく巡ることができます。(全て回っても、1日あれば十分です!)
また、特に人気の高い神社・お寺には「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている方は、この⭐︎マークのあるスポットを優先的に訪れるのがおすすめです。
② 高台寺 ⭐︎
③ 圓徳院
④ 金剛寺
⑤ 清水寺 ⭐︎
⑥ 安井金毘羅宮
⑦ 建仁寺 ⭐︎
⑧ 京都ゑびす神社
⑨ 六波羅蜜寺
【MAP】
①八坂神社 ⭐︎


御朱印の種類:直書き1種、書き置き12種(限定御朱印あり)
受付時間:直書き 9:00〜16:00 / 書き置き 9:00〜17:00
料金:直書き 500円 / 書き置き 300〜500円
定休日:なし
授与場所:境内の授与所
代表的な御朱印は「祇園社」で、中央に「祇園社」の旧名と「八坂神社」の文字、そして三つ巴と御神紋の朱印が特徴
②高台寺 ⭐︎

御朱印の種類:3種(「佛心」「夢」「安心」)(限定御朱印あり)
受付時間:佛心・安心 9:00〜16:30 / 夢 9:00〜17:00
料金:各 300円
定休日:なし
授与場所:
- 佛心 → 拝観受付
- 夢 → 高台寺天満宮
- 安心 → 利生堂
代表的な御朱印は「佛心」で、「五七の桐」と呼ばれる豊臣家の家紋と佛心(禅宗においての仏の悟り)の文字が特徴
③圓徳院

御朱印の種類:2種(書き置きのみ)
受付時間:9:00〜17:00
料金:各 300円
定休日:なし
授与場所:拝観受付
安寧(あんねい・いつの時代も穏やかで平和であること)の文字が特徴
④金剛寺

御朱印の種類:1種
受付時間:9:00〜17:00
料金:300円
定休日:なし
授与場所:境内の授与所
「庚申尊」の文字と、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の印が特徴
⑤清水寺 ⭐︎

御朱印の種類:11種
受付時間:
- 本堂横:8:00〜17:00
- 阿弥陀堂横:8:00〜18:00
- 音羽の滝:8:00〜17:00
料金:各 300円
定休日:なし
授与場所:上記3カ所にある授与所
代表的な御朱印は、「本堂(西国)」で、「大悲閣」(観音様を安置する建物)の文字が特徴
⑥安井金毘羅宮

御朱印の種類:1種
受付時間:9:00〜17:30
料金:300円
定休日:なし
授与場所:境内の授与所
「安井金比羅宮」の文字と神社印、左上の帆に「金」と書かれた宝船の朱印が特徴
⑦建仁寺 ⭐︎

御朱印の種類:1種
受付時間:9:00〜17:30
料金:500円
定休日:4月19・20日、6月4・5日、12月28日〜31日
授与場所:本坊入口の授与所
「拈華堂」(禅語「拈華微笑」に由来する言葉で、建仁寺の法堂の別名)の文字が特徴
⑧京都ゑびす神社

御朱印の種類:1種
受付時間:9:00〜16:30
料金:300円
定休日:なし
授与場所:境内の授与所
「ゑびす神」の文字と、中央の「ゑびす神」と書いてある鯛の朱印が特徴
⑨六波羅蜜寺

御朱印の種類:7種
受付時間:8:00〜17:00
料金:300円(空也御朱印のみ500円)
定休日:なし
授与場所:本堂内の授与所
六波羅蜜寺の代表的な御朱印は、「六波羅堂」で、真ん中の六波羅堂、左下の執事の文字が特徴
まとめ
今回は、京都・清水寺周辺で御朱印がいただける人気の神社・お寺9カ所をご紹介しました。
どの場所も徒歩圏内で回れるので、1日で十分に楽しめる御朱印巡りコースになっています。
▼あわせて読みたい!
清水寺周辺の御朱印巡りと併せて行きたいエリアを、以下でご紹介しています。
▶︎【伏見稲荷編】人気の神社・お寺の御朱印まとめ
▶︎【平安神宮編】人気の神社・お寺の御朱印まとめ
それでは、楽しい京都の御朱印巡りを!