【初めて必見】京都/嵐山周辺 効率よく観光する1日モデルコース(12ヶ所紹介)

未分類

「どこが有名な観光地かわからない」

「効率的良く主要観光地を回りたい」

初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。

この記事では、京都の嵐山周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。

京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!

所要日数

嵐山周辺は、渡月橋や天龍寺等の見どころがありますが、主要観光スポットは狭いエリアに集約されているため、1日あれば観光可能です!(基本的には徒歩でまわることができます。)

モデルコース概要

このモデルコースでは、嵐山周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。

嵐山は観光客で混雑しやすいため、朝早くから観光を始めます。人気のある混雑しやすいスポットは朝のうちに訪れ、比較的空いているスポットを午後に訪れるようコースを組んでいます。

また、観光地が近い順にコースを組んでいるので、移動もスムーズです。

特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。

①天龍寺⭐︎

② 嵐山竹林の小径⭐︎

③野宮神社

④ 御髪神社

⑤宝厳院

⑥渡月橋⭐︎

⑦大覚寺⭐︎

⑧車折神社

番外編① 松尾大社

番外編② 鈴虫寺

番外編③ 西芳寺

番外編④ 鹿王院

【モデルコースMAP】

1日モデルコース

①9:00 天龍寺

【営業時間】

庭園:8:30~17:00(受付終了16:50) 

諸堂:8:30~16:45(受付終了16:30) 

法堂「雲龍図」特別公開:9:00~16:30(受付終了16:20) 

【定休日】

無休

(法堂「雲龍図」は、土日祝日のみ特別公開)

【所要時間】

60分

【料金】

庭園:500円

諸堂:庭園参拝料に別途300円

法堂「雲龍図」特別公開:500円

・1339年に足利尊氏が開基し、後醍醐天皇の菩提を弔う目的で、後嵯峨上皇の離宮跡地に夢窓国師が開山として創建

・室町時代の京都五山第一位を占め、「曹源池庭園」は、室町時代に夢窓国師が作庭した日本を代表する庭園の一つ

・日本で初めて史跡・特別名勝に指定され、1994年には「古都京都の文化財」として世界遺産に登録

②10:15  嵐山竹林の小径

(①から徒歩10分)

【所要時間】30分

・約400メートルの散策路で、野宮神社から大河内山荘庭園へと続き、両脇にそびえる竹林が緑のトンネルを形成

・平安時代には貴族の別荘地だったといわれ、木漏れ日や竹の葉が風に揺れる音が心地よい

③10:20 野宮神社

(嵐山竹林の小径内)

【営業時間】9:00〜17:00(16:30受付終了) 

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】無料

・平安時代の小説『源氏物語』にも登場する、伊勢神宮に仕える未婚の皇女(斎王)が伊勢へ赴く前に身を清めた「野宮」に由来

・境内には樹皮付きの「黒木鳥居」や、クロモジで作られた「小柴垣」があり、必見

・縁結び・子宝・安産の神様として信仰される

④11:00  御髪神社

(③から徒歩10分)

【営業時間】

境内:24時間

社務所:9:00〜15:00

【定休日】不定休

【所要時間】30分

【料金】無料

・日本唯一の「髪」の専門神社

・理容・美容業界の始祖である藤原采女亮政之を祀り、髪の健康や美容に関する願い事が叶うとされる

⑤11:45 宝厳院

(④から徒歩15分)

【営業時間】9:00~17:00(受付終了 16:45)

【定休日】春・秋の特別拝観期間以外

【所要時間】45分

【料金】

庭園:700円(大人)、300円 (小中学生)

本堂特別拝観:別途500円(大人)、300円 (小中学生)

・天龍寺の塔頭寺院

・ 「獅子吼の庭」は、嵐山を借景とした回遊式庭園の傑作

・通常は春と秋の年2回のみ特別公開される名園

12:30ランチ

嵐電「嵐山駅」周辺には、食事処がたくさんあるため、ランチをとりましょう。駅前には、食べ歩きを楽しむことができるお店も多いです。

⑥13:30  渡月橋

(⑤から徒歩10分)

【所要時間】30分

・嵯峨野と嵐山を隔てて流れる桂川に架かる嵐山のシンボル

・848年ごろに僧道昌によって架橋したのが最初とされており、後年に現在の位置に角倉了以が架けたとされる

・現在架かっている橋は1934年に完成

⑦14:15 車折神社

(⑥から徒歩と嵐電で10分)

【営業時間】9:30 ~ 17:00

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】無料

・平安時代の漢学者・清原頼業を祀る神社

・ご利益は学業成就、金運、良縁など様々

・境内には芸能の神様である天宇受売命を祀る末社の「芸能神社」があり、多くの芸事が上達を願う人々が訪れる

⑧15:30 大覚寺

(⑦から徒歩30分)

【営業時間】9:00〜17:00(16:30受付終了)

【定休日】無休

【所要時間】30分

【料金】

お堂エリア:500円(大人)、300円(小中高学生)

大沢池エリア:300円(大人)、100円(小中高学生)

・1200年以上の歴史を持つ真言宗大覚寺派の総本山

・平安時代に嵯峨天皇の離宮として造営されたのが前身で、恒寂入道親王が開山となり成立

・日本最古の人工庭園「大沢池」や、狩野山楽が描いた豪華な障壁画が残る宸殿等が見どころ

・嵐山から少し離れた場所に位置しており、電車等も走っていないため、タクシーを利用しても良い

17:00 観光終了

1日モデルコースはこれにて終了。

嵐電「嵐山駅」まで戻り、ディナーをとりましょう。

番外編

他の観光スポットよりは優先順位が低くなってしまうものの、時間に余裕があればぜひ訪れてみたいスポットもご紹介します。

番外編① 松尾大社

【営業時間】

境内:5:00~18:00

庭園・神像館:9:00〜16:00(平日、土曜)、9:00〜16:30(日曜、祝日)

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】

境内:無料

庭園・神像館:500円(大人)

・京都最古級の神社の一つで、秦氏が氏神として信仰したのが起源

・祭神は酒造りの祖神としても名高い大山咋神と、水の神様である市杵島姫命

・重要文化財の「松尾造り」の本殿、重森三玲氏が手掛けた庭園「松風苑三庭」、そして酒の神様の霊水「亀の井」等が見どころ

番外編② 鈴虫寺

【営業時間】9:00~17:00 (16:30受付終了)

【定休日】無休

【所要時間】60分

【料金】500円(大人)、300円(子供)

・正式名称は「華厳寺」で、一年を通して鈴虫が鳴くことから鈴虫寺の通称で親しまれる

・江戸中期の1723年に鳳潭によって創建され、現在は臨済宗の単立寺院

・本尊は 大日如来で、境内の庭園や、わらじを履き願いを一つだけ叶えてくれる「幸福地蔵」が有名

番外編③ 西芳寺

【営業時間】事前申し込み制

【定休日】不定休

【所要時間】60分

【料金】4000円以上

・「苔寺」の通称で知られる臨済宗寺院

・奈良時代の行基が開創し、鎌倉時代の夢窓疎石が再興したとされる

・約120種の苔で覆われた池泉回遊式庭園は「古都京都の文化財」としてユネスコ世界文化遺産に登録

・参拝には往復はがきかオンラインでの事前申し込みと、本堂での写経などの宗教行事への参加が必要

番外編④ 鹿王院

【営業時間】9:00~17:00

【定休日】不定休

【所要時間】60分

【料金】600円 、300円(小中学生)

・臨済宗系単立寺院で、足利義満が建立し、春屋妙葩を開山とした宝幢寺の開山塔が起源

・応仁の乱で宝幢寺は焼失したが、再建され、嵐山を借景とした枯山水の庭園、義満自筆の扁額、金閣寺と外観が似た舎利殿が特徴

まとめ

自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。嵐山周辺を訪れる方は、清水寺周辺や銀閣寺・南禅寺周辺を併せて訪れる方が多いと思います。

以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「銀閣寺・南禅寺周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

それでは、良い京都観光を!

タイトルとURLをコピーしました