【初めて必見】京都/上賀茂神社・金閣寺周辺 効率よく観光する1日モデルコース(9ヶ所紹介)

未分類

「どこが有名な観光地かわからない」

「効率的良く主要観光地を回りたい」

初めて京都を観光する際に、よくある悩みだと思います。

この記事では、京都の上賀茂神社、金閣寺周辺に絞って、「効率良く満喫する1日モデルコース」をご紹介します。

京都で7年間過ごした筆者が、モデルコースを組んでいるので、ぜひ参考にしてみてください!

所要日数

上賀茂神社、金閣寺周辺は、龍安寺や北野天満宮等の見どころがあります。ただし、主要な観光スポットが広い範囲に点在しているため、車やバスでの移動が必須です。車やバスを使えば、1日で主要観光スポットを効率よく回ることができます。

モデルコース概要

このモデルコースでは、上賀茂神社、金閣寺周辺の主要観光地を1日で効率よくまわります。

上賀茂神社、金閣寺周辺は観光客で混雑しやすいため、朝早くから観光を始めます。人気のある混雑しやすいスポットは朝のうちに訪れ、比較的空いているスポットを午後に訪れるようコースを組んでいます。

また、観光地が近い順にルートを組んでいるので、移動もスムーズです。

特におすすめのスポットには「⭐︎」マークをつけています。時間が限られている場合は、⭐︎のついた場所を優先的に訪れてください。

①上賀茂神社⭐︎

② 建勲神社

③金閣寺⭐︎

④ 龍安寺⭐︎

⑤仁和寺

⑥北野天満宮⭐︎

番外編① 源光庵

番外編② 常照寺

番外編③ 光悦寺

【モデルコースMAP】

1日モデルコース

①9:00 上賀茂神社

【営業時間】

5:30~17:00 

10:00~16:00(特別参拝)

【定休日】無休

【所要時間】60分

【料金】

境内:無料

本殿特別参拝:500円

・京都最古の神社の一つで、雷の神様・賀茂別雷大神を祀っている

・世界遺産に登録されており、本殿と権殿は国宝、境内全体が重要文化財に指定

・厄除け、必勝、開運、雷除けのほか、電気産業の守護神としても信仰

・毎年5月15日には京都三大祭りの一つである「葵祭」が開催

②10:30  建勲神社

(①から徒歩と市バスで30分)

【営業時間】

境内:24時間

社務所・授与所:9:00~17:00

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】無料

・明治天皇の命により創建され、戦国武将である織田信長を主祭神とする神社

・国家安泰、大願成就、開運、難局突破、災難除けの神として崇敬されており、明治初期の壮大で優美な建築様式が特徴

③11:30 金閣寺

(②から徒歩と市バスで15分)

【営業時間】9:00〜17:00(16:30受付終了) 

【定休日】無休

【所要時間】60分

【料金】無料

・室町幕府の足利義満が建てた山荘「北山殿」を前身とし、正式名称は「鹿苑寺」

・舎利殿「金閣」が有名で、金箔が貼られた舎利殿と、鏡湖池を中心とした池泉回遊式庭園は、極楽浄土を表しているとされている

・1994年には「古都京都の文化財」の一部としてユネスコの世界遺産に登録

12:30ランチ

金閣寺の近くには飲食店が多いので、このあたりでランチをとりましょう。

④14:00  龍安寺

(③から徒歩と市バスで15分)

【営業時間】

8:00〜17:00(3〜11月)

8:30~16:30(12月〜2月)

【定休日】不定休

【所要時間】60分

【料金】600円、500円(高校生)、300円(小中学生)

・1450年に細川勝元が創建し、世界遺産にも登録

・白砂に15の石を配置した枯山水の石庭が有名

・創建以来、火災により何度か焼失・再建を繰り返しており、現在の本堂(方丈)は、塔頭の西源院方丈を移築したもの

⑤15:15 仁和寺

(④からバスで数分)

【営業時間】

8:00〜17:00(3〜11月)

8:30~16:30(12月〜2月)

【定休日】無休

【所要時間】60分

【料金】

御所庭園:800円、無料(高校生以下)

霊宝館(期間限定):500円、無料(高校生以下)

御室花まつり(春):500円、無料(高校生以下)

・真言宗御室派の総本山

・宇多天皇が888年に創建し、天皇の寺院として「御室御所」とも呼ばれ、1994年に「古都京都の文化財」として世界遺産に登録

・江戸時代初期に再建された伽藍は、国宝の金堂や五重塔、重要文化財の二王門などが残り、遅咲きの名所「御室桜」でも知られる

⑥16:30 北野天満宮

(⑤から徒歩と市バスで15分)

【営業時間】

境内:5:00~18:00 (4~9月)、5:30~17:30 (10〜3月)

社務所・授与所:9:00~17:00

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】無料

・学問の神様「菅原道真公」を御祭神とする、全国約1万2000社ある天満宮・天神社の総本社

・天暦元年(947年)に創建され、学業成就や厄除けの神様として信仰され、梅・紅葉の名所としても知られる

・現在の御本殿は桃山時代の建築様式を伝える国宝に指定

17:30 観光終了

1日モデルコースはこれにて終了。

北野天満宮周辺には、飲食店が少ないため、京都駅や京都河原町駅まで移動し、ディナーを取るのがおすすめです。

番外編

他の観光スポットよりは優先順位が低いものの、時間に余裕があればぜひ訪れてみたいスポットをご紹介します。

番外編① 源光庵

【営業時間】9:00~17:00(受付終了16:30) 

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】400円(紅葉時期500円)、200円(小学生以下)

・1346年に臨済宗の大徳寺・徹翁国師によって開かれ、1694年に卍山道白によって曹洞宗に改宗

・禅の心と大宇宙を表す丸い「悟りの窓」と、生老病死の苦しみを象徴する四角い「迷いの窓」がある本堂、伏見城から移された「血天井」、そして北山を借景とした美しい庭園が見どころ

番外編② 常照寺

【営業時間】8:30~17:00

【定休日】無休

【所要時間】45分

【料金】400円(紅葉時期500円)、200円(小学生以下)

・1616年に本阿弥光悦の土地寄進により、日乾上人が開創した京都の学寮(檀林)の旧跡であり、江戸時代の遊女「吉野太夫」とのゆかりが深い

・吉野太夫が寄進した朱塗りの山門「吉野門」や、太夫が愛した丸窓を持つ茶室「遺芳庵」、吉野太夫の墓などが見どころ

・桜や紅葉の名所としても有名

番外編③ 光悦寺

【営業時間】

8:00~17:00

8:30~17:00(紅葉時期)

【定休日】11/10〜13

【所要時間】45分

【料金】400円(紅葉時期500円)

・徳川家康から土地を与えられた芸術家・本阿弥光悦が暮らし、芸術村を築いた地に、光悦の死後に位牌堂を寺にしたのが始まり

・参道に続く美しい竹垣「光悦垣」が有名で、境内に複数の茶室がある

まとめ

自身が訪れたコースを基に、主要な観光スポットを網羅するモデルコースを紹介しました。上賀茂神社、金閣寺周辺を訪れる方は、清水寺周辺や銀閣寺・南禅寺周辺を併せて訪れる方が多いと思います。

以下の記事では「清水寺周辺 1日モデルコース」、「銀閣寺・南禅寺周辺 1日モデルコース」を紹介しているので、こちらの記事もぜひ併せて読んでみてください。

それでは、良い京都観光を!

タイトルとURLをコピーしました